リモートチームの知的好奇心を刺激!気軽に知識を共有するオンラインアクティビティ
リモートワークが常態化する中で、チーム内のフォーマルな情報共有は定着しつつある一方、ちょっとした個人的な知見や、仕事に直接関係なくとも役に立つ豆知識といったカジュアルな情報の共有機会は減少しがちです。このような情報は、時にチームメンバーの知的好奇心を刺激し、意外な共通点や新たな会話の糸口を生み出す源泉となります。
この記事では、リモートチームで気軽に知識を共有し、相互理解とコミュニケーションを活性化させるための短時間オンラインアクティビティをご紹介します。会議の冒頭や休憩時間など、ちょっとしたスキマ時間で実施でき、チームメンバーの新たな一面を発見するきっかけとなるでしょう。
アクティビティ:プチ知識共有会
概要
このアクティビティは、チームメンバーそれぞれが、自身の得意分野や最近学んだこと、個人的に知っている「知って得する」ようなプチ知識や豆知識を、順番に短時間で共有するものです。フォーマルなプレゼンテーションではなく、あくまでフランクな情報交換の場として設定します。
期待される効果
- 相互理解の促進: チームメンバーの仕事以外の関心事や得意分野を知ることで、人間的な側面への理解が深まります。
- 会話のきっかけ創出: 共有された知識をきっかけに、後日カジュアルな会話が生まれる可能性があります。
- 知的好奇心の刺激: 多様な分野のプチ知識に触れることで、参加者全体の知的好奇心を刺激します。
- 心理的安全性の向上: 自分の知っていることや好きなことを気軽に話せる場があることで、チーム内の心理的安全性が高まります。
- フォーマルな場では出にくい情報の共有: 会議では話しにくい、ニッチだが役立つ情報が共有されることがあります。
対象人数目安
3人〜10人程度が理想的です。少人数であれば一人あたりの時間を少し長めに、大人数の場合は時間を短く調整することで実施可能です。
所要時間目安
一人あたり2〜3分の共有時間+質疑応答・コメント1分程度を見込みます。5人のチームであれば、全体で15分〜20分程度で実施できるでしょう。
準備物
- オンライン会議ツール(Zoom、Microsoft Teams、Google Meetなど)
- 必要に応じて、画面共有用の簡単な資料(必須ではありません)
具体的な実施手順
- 目的の共有(1分): アクティビティの開始時に、「お互いの意外な知識や関心を知り、会話のきっかけを作るための気軽な時間であること」を伝えます。
- テーマ設定(任意): 事前に「最近知って面白かったこと」「仕事で使えるかもしれないちょっとしたコツ」「個人的な趣味に関する豆知識」など、共有したい知識のテーマを広く設定しておくと、参加者は準備しやすくなります。テーマを特定せず、完全に自由な発表としても構いません。
- 共有内容の準備: 参加者には、事前に1〜2分程度で話せる「プチ知識」を一つ準備してもらいます。資料作成は必須ではなく、口頭での説明で十分であることを強調します。
- 順番に共有(一人あたり2〜3分): 順番を決め、各自準備したプチ知識を共有します。時間管理のためにタイマーを使用することをおすすめします。
- 質疑応答・コメント(一人あたり1分): 各発表の後、簡単な質問を投げかけたり、「へぇ!」と思った点についてコメントしたりする時間を設けます。
- 全体の振り返り(任意、2〜3分): 全員の共有が終わった後、今日一番面白かった知識や、今後の仕事や生活に活かせそうな情報について、簡単に感想を共有し合います。
成功のためのポイント
- 雰囲気づくり: 「間違っていても大丈夫」「どんなにニッチな知識でも歓迎」という、気軽でポジティブな雰囲気を作ることが最も重要です。リーダー自身が最初に楽しそうにプチ知識を共有すると、参加のハードルが下がります。
- 時間管理: 各発表時間を厳守することで、全体がだれることなく短時間で終えられます。タイマーの活用を推奨します。
- 多様性の尊重: 共有される知識のジャンルや深さに優劣をつけず、多様な情報が集まること自体を楽しむ姿勢を示します。
- 参加への強制力をなくす: あくまで「参加したい人がする」というスタンスとし、任意参加とすることで心理的な負担を軽減します。ただし、多くのメンバーが参加できるよう、メリットを伝えたり、率先して参加したりする工夫は重要です。
バリエーション
- テーマを特定する: 「最近読んで面白かった本の情報」「おすすめのショートカットキー」「環境に優しいプチ習慣」など、毎回特定のテーマを設定すると、準備しやすくなる場合も、新たな発見に繋がりやすくなる場合もあります。
- 匿名クイズ形式: 事前にテキストでプチ知識を集め(誰が書いたかは明かさず)、それを読み上げて「この知識は誰でしょう?」というクイズ形式にする方法もあります。ただし、準備と進行に時間がかかるため、短時間でという目的からは外れる可能性があります。
- ビジュアル活用: 簡単な図や写真、短い動画(著作権に配慮)などを画面共有しながら紹介することを許可・推奨すると、より分かりやすく面白くなることがあります。
まとめ
リモートワーク環境におけるカジュアルな知識共有は、チームの活性化やメンバー間の相互理解を深める上で非常に有効です。今回ご紹介した「プチ知識共有会」は、特別なツールや大掛かりな準備が不要で、短時間で手軽に実施できます。
このアクティビティを通じて、チームメンバーの意外な一面や知的好奇心に触れ、フォーマルなコミュニケーションでは生まれにくい、豊かな人間関係を育んでいくことを期待いたします。ぜひ、次回のオンラインミーティングの冒頭や終盤に、気軽に取り入れてみてはいかがでしょうか。