リモートチームで『私の息抜き方法』を共有!互いのウェルビーイングを知る短時間オンラインアクティビティ
リモートワーク環境におけるチームビルディングについて、多くのチームリーダーやマネージャーの皆様が課題を感じていることと存じます。特に、チーム内のカジュアルなコミュニケーション不足や、メンバーのウェルビーイングへの配慮は、生産性やエンゲージメント維持の観点からも重要視されています。
本記事では、短時間で手軽に実施でき、参加ハードルが低いオンラインアクティビティとして、『私の息抜き方法シェア会』をご紹介いたします。このアクティビティを通じて、チームメンバーがお互いの働き方や個性を理解し、より快適にリモートワークに取り組むためのヒントを得ることができます。
『私の息抜き方法シェア会』の概要
このアクティビティは、チームメンバーそれぞれが普段実践している「ちょっとした息抜き方法」を持ち寄り、オンライン会議の場で共有し合うものです。休憩時間の過ごし方、集中するための工夫、気分転換の方法など、日常に取り入れている些細なことで構いません。
このアクティビティで期待できる効果
- 心理的安全性の向上: 個人の働き方や工夫をオープンに共有することで、チーム内の心理的安全性が高まります。
- 互いへの理解促進: メンバーの多様な価値観やライフスタイルへの理解が深まります。
- ウェルビーイング意識の向上: 自身のウェルビーイングについて考えるきっかけとなり、チーム全体で健康的な働き方を支援する意識が醸成されます。
- コミュニケーションの活性化: 普段の業務とは異なるカジュアルな話題で会話が生まれ、コミュニケーションが活発になります。
- 新しい息抜き方法の発見: 他のメンバーの方法を参考に、自身の息抜き方法を改善したり、新たな習慣を取り入れたりするヒントが得られます。
対象人数目安と所要時間目安
- 対象人数目安: 少人数から中規模のチーム(5名〜15名程度)に適しています。人数が多い場合は、ブレイクアウトルームを活用することも検討できます。
- 所要時間目安: 1人あたり1〜2分程度の共有時間を設けると、全体で15分〜30分程度で実施可能です。
準備物
- オンライン会議ツール(Zoom, Microsoft Teams, Google Meetなど)
- 必要に応じて、共有された内容を記録するためのツール(オンラインホワイトボードツールMiroやMural、共有ドキュメントなど)
具体的な実施手順
-
アクティビティの告知と趣旨説明 (5分):
- 事前にチームメンバーに「息抜き方法」について共有してもらうことを伝えておきます。
- オンライン会議の冒頭で、このアクティビティの目的(互いのウェルビーイングや働き方への理解促進)を改めて説明します。
- 共有する「息抜き方法」は、特別なことではなく、日常の中で手軽にできる「ちょっとしたこと」で良い点を強調し、参加へのハードルを下げます。
-
共有タイム (1人あたり1〜2分 × 人数):
- 参加者一人ひとりに順番に、自身が実践している息抜き方法について話してもらいます。
- 話す内容の例:
- どんな時にその息抜きをしますか?
- 具体的にどのようなことをしますか?(例: 短時間のストレッチ、音楽を聴く、窓の外を見る、コーヒーを淹れるなど)
- その息抜きでどのような効果を感じますか?
- その息抜きを始めたきっかけは何ですか?
- 他のメンバーが話している間は、チャットでリアクションを送るなど、肯定的な雰囲気を作ることを促します。
-
簡単な質疑応答・感想共有 (5分):
- 全員の共有が終わった後、興味を持った方法について軽く質問したり、全体的な感想を共有したりする時間を設けても良いでしょう。必須ではなく、時間が限られている場合は省略しても構いません。
-
まとめと感謝 (2分):
- 参加してくれたメンバーに感謝を伝え、共有されたヒントを各自の働き方に活かせる可能性があることに触れます。
- もし記録ツールにまとめた場合は、後からアクセスできるようにすることを伝えます。
成功のためのポイント
- 気軽さを第一に: 「素晴らしい方法を話さなければ」と参加者が気負わないよう、「どんな小さなことでも良い」というメッセージを徹底して伝えます。
- 安全な雰囲気作り: 共有された内容に対して否定的なコメントが出ないよう、ポジティブな傾聴とリアクションを促します。ファシリテーターが率先して肯定的な反応を示すことが重要です。
- 時間管理: 所要時間目安を守るため、ファシリテーターが適切に時間を管理します。
- 記録と共有: 可能であれば、共有された息抜き方法のリストを簡単な形でまとめてチーム内で共有すると、後から見返せて役立ちます。
バリエーション
- テーマを絞る: 例として、「お金をかけずにできる息抜き方法」「座ったままできる息抜き方法」など、特定のテーマに絞って共有を募る。
- チャットでの共有: 時間がない場合や大人数の場合は、オンライン会議中に口頭で話す代わりに、チャットツールで各自の息抜き方法を書き込んでもらう形でも実施できます。
- 「試してみる」チャレンジ: 共有会で知った息抜き方法の中から、自分が興味を持ったものを1週間など試してみて、次回のチームミーティングでその感想を共有するフォローアップ企画を行う。
まとめ
リモートワークにおいて、オンとオフの切り替えや自身のウェルビーイングを意識することは非常に重要です。本記事でご紹介した『私の息抜き方法シェア会』は、チームメンバーそれぞれの個性や働き方を理解し、互いに健康的な働き方をサポートし合う文化を育むための一助となるでしょう。
短時間で手軽に実施できますので、ぜひチームの定例ミーティングやカジュアルなブレークタイムに取り入れてみてはいかがでしょうか。このアクティビティが、皆様のチームのエンゲージメント向上とより快適なリモートワーク環境の実現に貢献できれば幸いです。