オンラインチームビルディングアイデア集

リモートチームの「モヤモヤ」を解消!オンラインで気軽に課題を共有する短時間アクティビティ

Tags: リモートワーク, チームビルディング, オンラインアクティビティ, コミュニケーション活性化, 心理的安全性, 課題共有, 短時間アクティビティ

リモートワークで見えにくい「モヤモヤ」を可視化する重要性

リモートワーク環境では、オフィスで交わされていたようなちょっとした立ち話や、非公式な情報交換の機会が減少しがちです。これにより、チームメンバーが業務上で感じている「小さな困りごと」や「改善したらもっと良くなるのに」といった感覚、いわゆる「モヤモヤ」が見えにくくなることがあります。

こうした見えにくい「モヤモヤ」は、単独では大した問題に見えなくても、積み重なることでチーム全体の士気低下や生産性の阻害要因となる可能性があります。特に、心理的安全性が十分に醸成されていないチームでは、こうした些細な課題であっても「自分が我慢すれば良い」「言うほどのことではない」とメンバーが抱え込んでしまいかねません。

チームリーダーやマネージャーの皆様は、いかにしてこの「モヤモヤ」を安全かつ手軽にチーム内で共有し、改善に向けた小さなきっかけを作れるかという課題に直面されているかもしれません。この記事では、そのような課題意識をお持ちの皆様に向けて、短時間で実施でき、メンバーが気軽に自身の「モヤモヤ」を共有できるオンラインアクティビティをご紹介します。

アクティビティ紹介:「カジュアルモヤモヤシェアタイム」

このアクティビティは、チームメンバーが抱える業務上の小さな課題や改善点を、深刻になりすぎずに共有し、チームとして軽く触れる時間を持つことを目的としています。

概要

各自が最近の業務で感じている「ちょっとした困りごと」「こうなったらいいのに」といった「モヤモヤ」を、匿名または記名で短時間で共有します。投稿された内容に対し、深い議論は行わず、共感を示したり、軽い意見交換をしたりすることで、課題を可視化し、チームで共有認識を持つ機会とします。

期待される効果

対象人数目安

3名から15名程度が適しています。人数が多い場合は、投稿された内容を全て取り上げるのが難しくなるため、時間を区切る、または少人数のブレークアウトルームを活用するなどの工夫が必要です。

所要時間目安

10分から20分程度。週に一度など、定期的に実施するのに適しています。

準備物

具体的な実施手順

ここでは、匿名投稿ツール(例: Slido)を使用する場合の手順を中心に説明します。

  1. ツールの準備: 匿名投稿ツールで、新しい質疑応答セッションを作成します。設定で「匿名投稿を許可する」をオンにします。参加者にセッションへの参加方法(QRコード、リンク、コード入力など)を共有します。
  2. テーマ提示(1分): 進行役(チームリーダーなど)が、このアクティビティの目的と手順を説明します。「今回は、皆さんが最近の業務で感じている『ちょっとした困りごと』や『こうなったらいいな』といった『モヤモヤ』を気軽に共有する時間です。深刻な問題解決の場ではなく、皆で共感したり、気付きを得たりすることが目的です。匿名で投稿できますので、安心して率直な気持ちを共有してください。」と伝えます。深刻な課題ではなく、「ちょっとした」ものであることを強調することが重要です。
  3. 投稿時間(3分〜5分): 参加者は、各自ツールを開き、自身の「モヤモヤ」をテキストで入力し投稿します。複数のモヤモヤがあっても構いません。
  4. 共有と共感(5分〜10分): 投稿された内容を進行役が一つずつ読み上げます。
    • 似たような「モヤモヤ」がないか、他のメンバーは投稿内容についてどう感じているかなどを軽く問いかけます。
    • 投稿者を探したり、内容を深掘りして原因追及したりすることは避け、共感の姿勢を示すことに重点を置きます。「なるほど、そういうことがありますね」「それは少し困りますね」といった受容的な言葉を使います。
    • 特に共感の多かったモヤモヤや、多くのメンバーが「気になる」と感じたモヤモヤがあれば、それに軽く触れます。
  5. 締めくくり(1分): 進行役が、「今日は皆さんから様々な『モヤモヤ』を共有していただき、ありがとうございました。一人で抱え込まずに共有していただくことで、チーム全体の気づきに繋がります。共有された内容で、もしチームとして検討する価値のあるものがあれば、改めて話し合う機会を設けることも検討します。」などと伝え、感謝を述べます。アクティビティはこの場で終了し、共有された内容に関する深い議論は行いません。

成功のためのポイント

バリエーション

まとめ

リモートワークにおける「モヤモヤ」は、放置すればチームの活力や生産性を損なう可能性があります。今回ご紹介した「カジュアルモヤモヤシェアタイム」は、短時間かつ手軽に実施でき、チームメンバーが安心して自身の小さな課題を共有できる機会を提供します。

このアクティビティを継続的に実施することで、チーム内の「見えにくい課題」を早期に発見し、メンバー間の共感を育み、心理的安全性を高めることに繋がります。ぜひ、皆様のチームでこのアクティビティを試してみてはいかがでしょうか。