リモートチームで互いの『価値観』を共有!理解を深める短時間オンラインアクティビティ
リモートワークが普及し、チームメンバーとの対面でのコミュニケーション機会が減少する中で、互いの人となりや仕事への価値観を深く理解することの重要性が増しています。表面的な会話だけでは見えにくい、メンバー一人ひとりの「大切にしていること」や「こだわり」を知ることは、チーム内の信頼関係構築や、より効果的な協働に繋がります。
この記事では、リモートチームの相互理解を促進し、エンゲージメント向上に貢献する短時間オンラインアクティビティ「私の価値観シェアタイム」をご紹介します。手軽に実施でき、チームメンバーの参加ハードルも低いアクティビティですので、ぜひ皆様のチームでもお試しください。
アクティビティ概要:私の価値観シェアタイム
このアクティビティは、事前に用意されたいくつかの質問に対し、チームメンバーがそれぞれの答えを共有する時間を持つことで、互いの価値観や考え方を理解することを目的としています。
期待される効果
- 相互理解の促進: メンバーの背景や価値観を知ることで、お互いへの理解が深まります。
- チームメンバーの行動原理やモチベーションの理解: なぜその人が特定の行動をとるのか、何に喜びややりがいを感じるのかを知る手がかりになります。
- 心理的安全性の向上: 個人の内面を安心して開示できる場を作ることで、心理的な距離が縮まり、安心して意見を言い合える環境が醸成されます。
- 多様性の受容: 多様な価値観が存在することを認識し、互いの違いを尊重する文化が育まれます。
対象人数目安
5名から15名程度の少人数〜中規模チームに適しています。人数が多い場合は、ブレイクアウトルーム機能を活用して小グループに分かれて実施することも可能です。
所要時間目安
15分から30分程度です。質問数や参加人数によって調整してください。
準備物
- オンライン会議ツール(Zoom, Google Meet, Microsoft Teamsなど)
- 共有用の質問リスト(3〜5個程度、後述の質問例を参照)
- 必要に応じて、回答を書き出すための共有ドキュメントやホワイトボードツール(Google Docs, Miro, Jamboardなど)
具体的な実施手順
-
アクティビティの導入と目的説明(2分)
- オンライン会議の冒頭や、短いチームミーティングの時間を活用します。
- このアクティビティが、チームメンバー間の相互理解を深め、より円滑なコミュニケーションを目的としていることを明確に伝えます。
- 参加が強制ではないこと、答えにくい質問にはパスしても良いことなどを伝え、心理的な負担を軽減します。
-
質問リストの提示(1分)
- 事前に用意した質問リストを画面共有などで参加者全員に提示します。
- 質問は、個人の深い内面に踏み込みすぎず、しかしその人の価値観や考え方が垣間見えるような内容を選びます。
- 質問例:
- あなたが仕事をする上で、最も大切にしている価値観は何ですか?
- 働く上で「これだけは譲れない」というこだわりはありますか?
- 仕事のモチベーションの源泉は何ですか?
- チームとして、どのような雰囲気を大切にしたいと思いますか?
- もし完全に自由な時間とお金があったら、最初に何を学びたいですか?(仕事以外でも可)
- 質問例:
- これらの質問例から、チームの状況や雰囲気に合わせて3〜5個を選んでください。
-
各自で回答を考える時間(3分〜5分)
- 各質問に対して、各自が簡潔な答えを考える時間を設けます。
- 必要であれば、チャットや共有ドキュメントにメモとして書き出してもらう形式にしても良いでしょう。
-
回答の共有(各人1分〜2分 × 人数)
- 一人ずつ順番に、それぞれの質問に対する答えを簡単に発表・共有します。
- 時間が限られているため、簡潔にまとめることを推奨します。
- 話している間は他のメンバーは静かに耳を傾けます。
-
簡単な振り返り(2分)
- 全員の共有が終わったら、進行役が簡単にこのアクティビティを振り返ります。
- 「皆さんから様々な価値観やこだわりを共有いただき、大変興味深かったです」「〇〇さんの△△という価値観、大変共感できました」など、ポジティブなフィードバックを伝えます。
- 共有された内容について、無理のない範囲で簡単な感想や学びを述べ合う時間があっても良いでしょう。
成功のためのポイント
- 質問選びの重要性: 参加者が答えやすく、前向きな共有を促す質問を選びましょう。ネガティブな感情や、デリケートな個人的な情報に関わる質問は避けてください。
- 安全な雰囲気作り: チームリーダーやマネージャーが最初に自分の価値観を共有することで、他のメンバーも安心して参加しやすくなります。共有内容に対するフィードバックは肯定的に行い、批判や否定は一切しないルールを徹底します。
- 時間管理: 短時間で実施するため、各ステップの所要時間を意識し、スムーズな進行を心がけます。
- 目的意識の共有: なぜこのアクティビティを行うのか、その目的を参加者全員が理解していることが重要です。
バリエーション
- テーマ特化型: 質問のテーマを「仕事における連携」「チームの将来像」「個人の成長」などに絞り、よりフォーカスした価値観共有を行う。
- ペアワーク/グループワーク: 人数が多い場合は、ブレイクアウトルームで2〜3名のペアや小グループに分かれて共有し、その後全体に戻って簡単な感想を共有する。
- 「チームの共通価値観」の探求: 全員の共有を聞いた後に、「このチームに共通して見られる価値観は何だと思いますか?」といった問いかけを行い、チーム全体の価値観について話し合う機会を持つ。
まとめ
リモートチームにおける相互理解は、意図的な機会を設定しないと深まりにくい側面があります。「私の価値観シェアタイム」は、短時間で手軽に実施できるアクティビティでありながら、チームメンバー一人ひとりの内面に触れ、互いへの理解と尊重を深める効果が期待できます。
このアクティビティを通じて、チーム内の心理的安全性を高め、多様な価値観を活かしたより創造的で協力的なチーム文化を育んでいただければ幸いです。ぜひ、次回のオンラインミーティングで試してみてください。